冬を快適に過ごすための住まいのチェックポイント 〜家づくりの段階から"冬に強い家"を考える〜

リビング シーリングファン

冬の寒さが厳しくなると、「もっと暖かい家にしておけばよかった」と感じる方も少なくありません。
実は、家づくりの段階で少し工夫をするだけで、冬の快適さは大きく変わります。

ここでは、「新築計画中の方に知っておいてほしい"冬を快適に過ごすためのポイント"」を5つご紹介します。

1|断熱・気密性能で「外の寒さを入れない家」に

冬の快適性を左右するのは、まず"断熱性と気密性"。
壁や屋根、床下、そして開口部(窓・ドア)をしっかり断熱することで、外気の影響を最小限に抑えます。

高性能断熱材+遮熱シート
 外からの冷気・内部の暖気を逃がさない構造にすることで、冷暖房の効率が格段にアップします。

樹脂サッシ+Low-Eガラス
 窓からの熱損失を抑え、室内の温度を均一に保ちます。

これらを計画段階で採用することで、冬でも"家全体がポカポカ"な住まいを実現できます。

2|暖房効率を高める間取り設計

広いリビングや吹き抜け空間は開放感がありますが、暖房効率を下げることも。
そこで重要なのが「空気の流れをデザインする」ことです。

サーキュレーターや天井ファンで空気を循環
 暖かい空気を部屋全体に均等に行き渡らせます。

間仕切りの工夫
 冬場だけ可動間仕切りで空間を区切ることで、暖房効率を維持できます。

3|冷気の侵入を防ぐ玄関・窓まわり設計

玄関や窓は冷気の通り道になりがちです。

玄関に風除室や断熱ドアを設置
 外気の侵入を2段階で防ぎます。

厚手のカーテンやハニカムブラインドを採用
 室内側の冷気対策も同時に行うことで、より効果的な断熱を実現します。

4|外部のメンテナンスも冬の備えに

家を長く快適に保つには、外部の点検も重要です。
雨どいの詰まり、屋根や外壁のひび割れは、冬場の凍結トラブルの原因になります。
新築の段階から、点検しやすい構造・メンテナンスしやすい素材を選ぶことで、後々の修繕コストも軽減できます。

5|調湿と換気で"空気も快適"に

冬の室内は乾燥しがち。
加湿器を併用しつつ、換気システムを整えることで快適な空気環境を維持します。

特に、「第1種換気システム(熱交換換気)」を採用すれば、外気の冷たさを室温に近づけて取り込めるため、暖房効率も損ないません。

まとめ

新築時に断熱・気密・換気をしっかり考えておくことで、冬の過ごしやすさは格段に上がります。
「冬でも薄着で過ごせる家」「暖房をつけても乾燥しにくい家」----そんな理想の住まいは、設計段階の工夫から生まれます。

木楽家では、静岡県磐田市を中心に、冬に強い家づくりをご提案しています。
ぜひお気軽にご相談ください。

メニュー