部屋の広さ、「個室」について考える

代表の加藤です。
面積シリーズ最終回は「個室」についてお伝えします。

「個室」の面積については、何を置くのか?ということが重要になってきます。
まず寝室についてですが、ベットで寝るのか?布団を敷いて寝るのか?
ベットで寝る場合はサイズと配置をどうするのか?

寝室

ベットの種類は、標準的なものでいくと
シングル W900*D2000
セミダブル W1200*D2000
ダブル W1400*D2000
クイーン W1800*D2000

ベット以外の家具(テレビやドレッサー)を置くか?
で考えていきます。

例えば、セミダブルを2台を置き、それ以外は置かない場合。
セミダブル(2台) W2400*D2000
これが入る広さは
4.5帖=260cm*260cm
6帖=351cm*260cm
7.5帖=442cm*260cm
8帖=351cm*351cm
9帖=533cm*260cm
10帖=442cm*351cm

この場合4.5帖では厳しいので6帖以上ということになりますね。
このように置く家具のサイズを考え、寝室の広さを算出してみてください。

子供部屋

子供部屋について
個人的には、子供はいつかは家を出ていきます。
子供部屋については最小限で良いと思います。
最初は大きな部屋にして、成長と共に後で部屋を区切るというのも良いです。

この他、書斎がほしいというご主人や趣味スペースがほしいという奥様もいらっしゃると思うので、ここまで出てきた数字にプラスアルファしていただけたらと思います。

ここまでお伝えした内容をまとめると、必要な家の面積が出ると思います。
そして前々回お伝えした
「家の周囲+駐車スペース+建物の1階部分の面積+デッキの広さ」
この合計が、必要な土地の広さの基準になります。

株式会社 木楽家 代表 加藤

「水回り」と「収納」「客間」の必要面積

代表の加藤です。
今回は「水回り」と「収納」「客間」の必要面積についてお伝えします。
前回と同様 4人家族(夫婦+子供2人)で考えていきます。

034-NAK20190527_mini1920.jpg

「水回り」
洗面と脱衣については
このふたつを分けるか?分けないか?
お子さんに女の子はいるか?
部屋干しか屋外干しか?
乾燥機は必要?
これらによって必要面積は違ってきます。

女の子がいるご家庭では、早い段階から洗面台化粧台に物が多くなってきますし、洗面化粧台を使う時間も長めだったりします。
女の子がいらっしゃるご家族には広めのスペース(2~3帖ほど)がおすすめです。
プライバシーの関係で洗面と脱衣を分けることも考えます。

洗濯物を室内干しの場合には、けっこうスペースが必要なので3帖ぐらいあった方が良いです。
洗濯物を干すスペースと干す作業をするスペースが必要です。
「リンナイ 幹太くん」などの乾燥機を使う場合は、2~2.5帖あれば良いかと思います。

お風呂に関しては、1坪か1.25坪の2択になります。
この広さの違いは洗い場の広さになります。
浴槽の大きさはほぼ変わりません。

トイレに関して。
1ヶ所か2ヶ所か、手洗いはどうするか、で面積は変わってきます。
タンクに手洗いが付いているトイレで手洗いをする場合では1帖ですし、タンクレストイレで手洗いは別が良いという場合には1.5帖は必要です。

「収納」
収納については、集中型か個別型で間取りが違ってきます。
集中型とはいわゆる「ファミリークローゼット」のことで、ご家族全員の衣類や持ち物を同じ場所で管理する収納です。
個別型は、個々に衣類や持ち物を管理する収納で、各部屋ごとに収納を作ります。
自分たちの荷物の量と、どうやって管理していくのかを考え必要面積を導き出していけたらと思います。

drawing room.jpg

「客間」
客間に関しては、平屋の場合には不必要だと思います。
仮に親御さんが泊っていく場合でも、そのためにわざわざ一部屋用意しなくても、子ども部屋を使ってもらえれば済みますし。
最近では、気を遣わなくて良いように近くのホテルに泊まるケースが多いです。
もし必要だとお考えならば、4.5~6帖が良いかと思います。

次回は個室についてお伝えしていきます。


株式会社 木楽家 代表 加藤

土地の広さ、必要な家のサイズから考える

代表の加藤です。
土地探しをする時、自分たちに必要な土地の広さを理解していないと、土地を無駄に広く買ってしまいます。
その結果、土地取得費用も高くつくし、固定資産税も高く払い続けることになります。
また、外構工事費用も高くつきます。

そうならないためにも、土地探しをする前に土地予算の算出と、自分たちに必要な土地の広さを算出することをおすすめします。

28002977_s.jpg

必要な土地の広さについては、
①家の周囲(10坪程度)
②車1台につき(4.5坪程度) × 台数
③建物の1階部分の面積
④デッキの広さ
といった具合に算出します。

今回は③建物の1階部分の広さ(玄関・LDK)について、お伝えしていきます。
1世帯4人家族の場合
1帖=1.65㎡(畳1枚分)
2帖=1坪(3.3㎡)

entrance.jpg

「玄関まわりの広さについて」
ここでは
外玄関、内玄関、玄関ホール、土間収納について考えていきます。

・外玄関は玄関ポーチのことで、外の雨に濡れないように屋根を設ける部分ですね。
ここは1帖から3帖ぐらい

・内玄関(靴を脱ぐところ)についても1~3帖くらいかなと思います。

・玄関ホール(廊下)については、少なくても良いと思うので、1~2帖でみていきます。

・土間収納(シューズクローク)については、何をどれくらい置くかで広さを決めます。
 例えば、釣りやキャンプといった道具がたくさんあるなら広く必要ですし、ベビーカーを置くぐらいでしたら、1帖あれば十分です。
 靴にしても1帖あれば、棚を6枚(W1600)設けたら、大人の靴でも56足はおけます。(1段8足)

genie interior.jpg

「LDKの広さについて」

LDKは誰もが広い方が良いと考えがちですが、広くしすぎるとその分家のコストも上がりますし、スペースに余白があれば、物を置いてしまいごちゃごちゃした空間になります。
LDKの広さについて考えていきたいことは
・キッチンの位置(対面なのか、壁付けなのか)
・ダイニングテーブルは必要か
・ソファは置くか
・パントリー収納は必要か

私個人としては、対面キッチンにしダイニングテーブルを置き、3人掛けソファを置くのであれば、16帖ぐらいの広さは必要だと思います。
あとは必要なパントリー収納の広さを足してみましょう。

今回は玄関とLDKの広さについてお伝えしました。
次回は、洗面脱衣・お風呂・トイレ・収納の広さについてお伝えしたいと思います。

株式会社 木楽家 代表 加藤

住宅ローン

blog04.jpg

代表の加藤です。
今回はローンについてお伝えします。

コロナの副産物であるインフレを抑制するために、アメリカの中央銀行は金利を上げており、この結果、アメリカの住宅ローン金利は6%を突破しました。
アメリカ人の90%以上が固定金利でローンを借りていると言われています。
すでに家を買っている人は、金利が上がってもダメージを受けることは少ないです。

一方でアメリカと比較にならないくらい金利が安い日本では、固定金利を選ぶ人は全体の20%ぐらいです。
多くの方が変動金利で住宅ローンを借りています。
これが全世界的に利上げが進む中、日本が利上げできない理由のひとつになっているようです。

物価は上げっても賃金が上がっていない現状、利上げしてしまうと住宅ローン破綻する人が増える可能性が高いからです。
もし日本銀行が金利を上げたら一体どうなるのか、考えていきたいと思います。

来月から毎月のローンが上がってしまったら、家計を圧迫しないよう返済期間を延ばすしか方法はありません。
つまり、いつまで経ってもローンが終わらない状況になり、利息の支払いが膨らんでいきます。

家を建ててからも、メンテナンスの費用、家電の買い替え、車の買い替え、子どもたちの進学費用がかかります。
家を建てる時には、先のことまで想定して予算を設定し、住宅ローンを選ばなければいけません。

先の出費のことを考えずに家を建ててしまうと、間違いなくローンに縛られたまま生きていくことになるでしょう。
単純に金利が安いからという理由だけで変動金利を選ばないようにしつつ、これからかかるであろうお金のことを考えた上で家づくりの計画をしていただきたいと思います。

それが、「資金計画」「ライフプラン」です。


株式会社 木楽家 代表 加藤

部屋の広さについて

HUCK HUNTING

広いリビング・部屋がほしい、収納スペースがたっぷりほしい
誰もが一度は考えたことがあると思います。

予算的に問題なければ、理想を詰め込んだ方が良いと思いますが、金銭的にはなかなか厳しい現実ではないでしょうか。
建築コストも資材高騰の影響を受けています。
広さも削らないといけないというのが、率直な感想です。

今回は理想の部屋の広さについてお伝えします。

寝室の広さについて。
最近では割と寝室の隣にウォークインクローゼットを作ることが多いです。
テレビを寝室に置かないか、壁掛けテレビにするとか、寝室は基本ベットだけしか置かないという方が増えています。

となると、寝室はあまり広くなくて良いかと思います。
ベットの大きさ等を考えると6畳もあれば十分です。
子ども部屋もほぼ同様の考えです。
子供はいつかは家を出ていくので、その点も加味しつつ考えていただけたらと思います。

LDKの適切な広さ
LDKで過ごす時間は、他の部屋に比べダントツに長いです。
どんな家具を置くのかによって適切な広さは変わってくるとは思いますが、キッチンが対面で大きなソファもほしいとお考えならば、16畳前後が適切だと思います。

14畳だとちょっとゆとりがなく、18畳だとゆとりがあり過ぎて余ったスペースが荷物置き場となりやすいです。

人は隙間があるとそこを埋めたくなる習性があるので、スペースにゆとりがあると荷物がどんどん増えていき、片づけが大変です。

これから家を建てようとお考えの方は、どの部屋がどのくらいの広さが必要か一度考えてみましょう。


株式会社 木楽家 代表 加藤

固定資産税等について

Yeboshi.jpg

木楽家代表の加藤です。

土地・建物を持つということは「固定資産税」を住んでいる市町村に毎年払うことになります。
税金のことも知ったうえで、家づくりを進めなければいけません。

今回は固定資産税等についてお伝えしていきます。

土地を購入するうえで知っておいていただきたいことが、
200平方メートル未満と超えでは、課税基準をなる土地の評価が違ってきます。

固定資産税の場合、200㎡までは土地の評価は6分の1
超える部分に対しては
3分の1(2倍の評価)となります。

土地を買うのであれば、200平方メートル未満にした方が良いですね。

固定資産税の金額については、一定の基準のもと各市町村が決めていくので、正確にお伝えすることができません。
概ね、土地に関しては地価の7割
建物に関しては建築費の5割が目安だといわれています。

土地1000万円 建物3000万円として計算しますね。

固定資産税(税率1.4%)
土地1000万円 x 70% x 6分の1 x 1.4% ⇒ 16,333

建物3000万円 x 50% x 2分の1 x 1.4% ⇒ 105,000
*当初優遇期間 建物価格を2分の1にしてくれる計算

16,333 + 105,000 ⇒ 121,333

*市街化調整区域だと都市計画税もかかります。

月割りすると1万円くらいかかりますね。

固定資産税の評価額は3年ごとに見直され、建物の評価に関しては経年と共に落ちていきますが、税の負担は大きいです。

毎年かかる税の知識もお持ちいただき、土地や建物の広さを注意して考えていただけたらと思います。

株式会社 木楽家 代表 加藤

家づくりにおけるリスクと対策

HUCK HUNTING

こんにちは。木楽家 代表の加藤です。

これから新築を建てる方は、少なくとも省エネ基準を満たしていないと、住宅ローン控除が適用されなくなります。

住宅ローン控除とは、新築してからの13年間、借入金額の年末残高の0.7%を上限に税金を還付してくれる制度です。
仮に銀行から借りたお金が3500万円で
1年目の年末残高が3400万円だとしたら

3400万円 x 0.7% = 23.8万円

を上限に税金を返してくれるということですね。

13年間を合計すると、所得や借り入れによっても違いますが、

260万円から±40万円

ぐらいの税金が返ってくるイメージです。

控除を受けるためには、最低でも省エネ基準を満たし、できればZEH、又は長期優良住宅という条件を満たした住まいにしなければいけません。

そうなれば、申請費用と仕様のグレードアップで家のコストは高くなってしまします。

現在の資材高騰のコストアップと合わせると、コロナ前に比べ500~600万円は値上がりしてしまいます。

要するに、これからは1000万円台で家を建つことは、難しくなってしまったということになります。

これらのコストアップにどう対処していくのか、知恵を絞って考えなければいけません。

対策その1
土地を買わない

建築コストの中でも土地の購入は、かなりの割合を占めています。
もし、どこかに使える土地があるのであれば、その土地を使うことを前向きに考える必要があります。
土地を手に入れるには、その土地の金額だけでなく、手数料や登記費用なども掛かります。
土地を買わないことは、金銭的負担が大幅に減ります。

対策その2
規模の縮小
土地をどうしても買わなければならない場合、土地の価格を抑えつつ、家の価格も抑えなければいけません。
住む地域を変えるとか、買う土地の面積を小さくするとか、部屋の広さや数を見直すことで、家づくりを進めていくことをおすすめします。
外構工事のコストも抑えられますね。


対策その3
ローンの返済期間を最大に延ばす。
その理由としては、毎月の返済負担を少しでも抑えるためです。

家を持ってもその後の暮らしが苦しくなったのでは、家を持ったことを後悔し、家族との関係も悪化してしまいます。
これから、家を建てようとお考えの方は、かつてない厳しい状況の中建てなければならないということをご理解いただくと共に、少しでも負担が軽減することができるように慎重に家づくりをしていただきたいと思っております。


株式会社 木楽家 代表 加藤